News

8月 20, 2025

専門家に聞く:アジア太平洋地域における医薬品規制の次なる課題は?

dsm-firmenichと共に、アジア太平洋地域の医薬品規制を変革するトップ5のトレンドと、医薬品開発者がこの進化する状況をどのように乗り切ることができるかをご覧ください。

ファーマ・ソリューションズ 品質および規制サービス 医薬品有効成分

印刷

概要 
  • 最も急成長している医薬品市場のひとつであるアジア太平洋地域は、医薬品開発企業にとって大きなビジネスチャンスであるが、進化する規制を乗りこなすのは難しい。1
  • dsm-firmenichの規制専門家であるHNCアジア太平洋地域規制担当シニア・マネージャー、パーヴェシュ・シャーのインタビューでは、デジタル化から持続可能性の重要性の高まりまで、アジア太平洋地域で注目すべき主要な規制動向を明らかにする。 
  • これらのトレンドがどのようにこの分野の製薬規制を形成しているのか、また、医薬品開発者がVerilege™によって強化されたdsm-FirmenichのAPIポートフォリオ、専門家によるサービスと優れたカスタマーケアによってどのように一歩先を行くことができるのか、ぜひご一読ください。

アジア太平洋地域における医薬品規制の状況は、めまぐるしく変化する複雑な空間であり、急速なペースで進む科学技術革新、進化する技術、常に要求される患者や業界の期待、そして投資の流入に後押しされている。この地域には、日本のように規制要件が厳しい国もあれば、よりアクセスしやすく、合理化され、国際標準に沿ったものとなるよう、薬事規制の経路を急速に改革している国もある。医薬品開発者にとって、この進化する環境は有望であると同時に、乗り越えるべき課題でもある。

現在進行中の動向と、それが製薬企業にとって何を意味するのかを明らかにするため、dsm-Firmenichのアジア太平洋地域薬事担当シニアマネージャーであるPurvesh Shahに話を聞いた。私たちの会話から、今日のアジア太平洋地域の薬事業務を形作る5つの主要なトレンドが浮かび上がった。

1. デジタル化が規制プロセスを加速する

他の大市場と同様、アジア太平洋地域でも、新薬の規制当局への申請を管理するためのデジタルプラットフォームや集中型データベースの導入が進んでいる。例えばインドでは、中央医薬品標準管理機構(CDSCO)が医薬品承認、臨床試験、医療機器登録のためのオンラインポータルを立ち上げ、効率性とアクセシビリティを向上させている。CDSCOの最大のデジタル化の取り組みのひとつは、オンライン国家医薬品許可証システム(ONDLS)であり、これはすべての州と連邦直轄領で医薬品許可証を統一するものである。2 注目すべきは、中国とタイが、追加の合法化ステップを必要としない電子医薬品証明書(eCPP)と適正製造規範(eGMP)の受け入れを開始したことである。

パーヴェーシュ・シャーはこう説明する:「アジア太平洋地域におけるデジタル化の拡大は、規制当局の承認を合理化・迅速化するだけでなく、より良い情報の共有と追跡を可能にします。医薬品開発企業にとって、これは承認の迅速化、透明性の向上、効率の改善、市場投入期間の大幅な短縮を意味します。

2. 地域的ハーモナイゼーションとグローバル・アラインメントが勢いを増す

アジア太平洋諸国では、規制要件の調和に向けた強力なプッシュが行われている。例えば、東南アジア諸国連合(ASEAN)コモン・テクニカル・ドシエのようなイニシアチブは、医薬品登録を合理化するために、この地域における医薬品申請書のフォーマットを標準化するために開発されました。さらに、アジア太平洋地域では、国際規制調和評議会(ICH)、世界保健機関(WHO)、医薬品査察協力スキーム(PIC/S)などの国際的な規制基準との整合性を図る動きが加速している。

「アジア太平洋地域における規制の調和に向けた努力は、域内のみならず世界的に も、製薬企業による新薬の上市や新市場への参入を容易にする。例えば、Access Consortium は、シンガポール、オーストラリア、カナダ、スイス、イギリスの5カ国の医療規制当局が連携することで、規制当局の取り組みを合理化し、患者の治療薬へのアクセスを向上させることを目的として開発された。臨床試験研究部門における規制遵守の調和も進んでいる。例えば、インドでは2025年4月1日に施行された新薬および臨床試験(改正)規則により、臨床試験に関する規制が改善された。"3,4

3.卓越した品質の向上

アジア太平洋地域の医薬品開発企業に影響を与えるもう一つの主要な規制動向は、品質保証、適正製造規範(GMP)、厳格な規制基準への準拠に対する関心の高まりである。このような規制当局の監視の強化に伴い、査察の頻度も高まり、品質管理システムに対する期待も高まっている。例えばインドでは、製造施設のアップグレードを義務付け、輸出にEU-GMP認証を実施し、サプライチェーン全体を通じて包括的な文書化とトレーサビリティを要求している。5

「この傾向は製薬会社にとって朗報である。経営コストや複雑さは増すかもしれないが、最終的にはアジア太平洋地域で生産される医薬品の評判を高め、米国や欧州連合(EU)のような将来性の高い他の市場への扉を開くことになるだろう。"

4.イノベーションが主役

イノベーションはアジア太平洋地域の次なる成長の原動力であり、政府や規制当局が積極的に研究開発 (R&D)や先端療法を支援している。特に、この地域ではバイオテクノロジーとバイオシミラー分野の成長が進んでおり、インド、シンガポール、韓国といった国々が、これらの医薬品に対する税制優遇措置、助成金、迅速な承認といったメリットを提供している。

&「6 アジア太平洋地域のイノベーションに対する規制当局の支援は、新規治療薬の迅速な承認取得を意味し、グローバルな研究開発企業にとってアジア太平洋地域がより魅力的な進出先となることを意味する。"

5. 持続可能性が規制の必須条件に

医薬品事業に持続可能性を統合することへの世界的な圧力が高まっており、環境コンプライアンスが体系的な規制要件となりつつあるアジア太平洋地域も例外ではない。しかし、輸入への依存を減らし、自給自足を促進するために現地での医薬品製造を支援する政府もある一方で、業界全体が環境フットプリントを削減し、より持続可能な慣行を取り入れることへの期待の高まりに直面している。

パーヴェーシュ・シャー氏はこう断言する:「特に医薬品廃棄物管理は喫緊の課題であり、すべての国で法律が整備されていないため、基準や慣行の調和が難しい。この規制のギャップが、地域全体で効果的かつ一貫して医薬品廃棄物に取り組む努力を複雑にしています。その結果、医薬品廃棄物を規制し、より持続可能で環境に配慮した事業へのアジア太平洋地域の移行を支援するために、厳格で標準化された政策枠組みが明らかに必要とされています。"

製薬企業がアジア太平洋地域の規制動向を先取りするには?

アジア太平洋地域の薬事規制の状況は大きく進展しているものの、医薬品開発企業は依然として断片的な規制の枠組みや各国特有の要件に直面している。アジア太平洋地域の成長する市場機会を活用するためには、最新の規制動向と開発に関する情報を機敏に把握することが重要です。そこで、製薬企業のパートナーが大きな違いを生み出すことができるのです。

薬事規制の専門知識を必要とする小規模企業であれ、複数の管轄区域や多様な地域要件に対応する多国籍企業であれ、薬事規制の専門家との提携は成功の鍵です。dsm-firmenich のAPIポートフォリオは、Verilege™ によって強化されています。これは、医薬品開発者が自信を持って医薬品市場に参入し、ナビゲートし、拡大できるように設計された専門家サービスと優れたカスタマーケアのスイートです。私たちがお客様の成功をどのようにサポートできるかをご紹介します:

  • 一貫した高品質のAPIをグローバルネットワークで確実に提供
  • 規制当局への申請と製品認可の合理化と迅速化
  • Scope3目標を含むサステナビリティ目標の達成を支援するサステナビリティの専門知識
  • 戦略的に配置された生産施設の世界的ネットワークを通じて、高品質の原薬をグローバルに入手できる。

強固な薬事サポートをお求めのお客様には、グローバル登録のための最新の添付文書や、世界各国の販売承認における原薬のセクションへのアクセスを含む、包括的な文書を提供します。これには、特定の市場要件に合わせた標準化およびカスタマイズ可能な明細書、強固な規制戦略の策定に関する個別サポート、包括的な規制文書のギャップ評価、および規制当局への提出が含まれます。 

1.Statista.アジア太平洋地域の製薬産業 - 統計& 事実.2024年3月。市場規模、成長動向、主要統計など、アジア太平洋地域の製薬業界に関するStatistaの包括的な概要をご覧ください:https://www.statista.com/topics/9140/pharmaceutical-industry-in-the-asia-pacific-region/#topicOverview

2.ファーマビズCDSCOは医薬品規制を合理化するための一連のデジタルイニシアチブを開始した:DCGI.https://www.pharmabiz.com/NewsDetails.aspx?aid=172180&sid=1

3.規制の俊敏性、地域連携、デジタルトランスフォーメーションの進展:アジア製薬団体連合会パートナーシップ会議(APAC)からの洞察。規制の俊敏性、地域連携、デジタルトランスフォーメーションの進展:製薬団体アジアパートナーシップ会議(APAC)からの洞察|AAPS Open|全文表示

4.日本規格2024年新薬及び臨床試験(改正)規則。2024年10月公布。 JSA Lawによる2024年新薬・臨床試験規則(改正)についての分析では、臨床研究機関の登録と規制プロセスに関する最新情報を詳しく解説している。 https://www.jsalaw.com/newsletters-and-updates/new-drugs-and-clinical-trials-amendment-rules-2024/

5.ゼノヴェルインドの医薬品規制を読み解く:2025年の新情報輸出プロトコル、文書化義務、コンプライアンス戦略を網羅した、2025年に向けたインドの医薬品規制に関するZenovelの包括的なガイドをご覧ください:https://zenovel.com/decoding-india-pharma-regulations/

6.Matsushita, Shunsuke et al. "Overview of Premarketing and Post-marketing Requirements for Drugs granted Japanese Conditional Marketing Approval." Clinical and translational science vol.14,3 (2021):doi:10.1111/cts.12898.

もっと知りたいですか?Verilege™プラットフォームのメリットをご覧ください。

関連コンテンツ

推薦図書

  • dsm-firmenichのAPIポートフォリオがVerilege™によって向上

    12 5月 2025

    dsm-firmenichのAPIポートフォリオがVerilege™によって向上

  • DSM-フィアネッヒの医薬品製剤向け味覚ソリューションの新製品ラインナップをご紹介

    24 3月 2025

    DSM-フィアネッヒの医薬品製剤向け味覚ソリューションの新製品ラインナップをご紹介

  • CBtru®を用いたCBDのバイオアベイラビリティに関する新たな研究

    21 2月 2025

    CBtru®を用いたCBDのバイオアベイラビリティに関する新たな研究

ニュースレターを購読する

dsm-firmenichのHealth, Nutrition & Careから最新の科学、イベント、業界ニュース、市場動向をお届けします。

このページは人工知能(AI)を使用して英語から自動翻訳されました。